ANAデジタル・デザイン・ラボ シニアディレクター津田 佳明さんとの対談。
前編では、デジタル・デザイン・ラボの取り組まれている事業領域やその背景についてお話をお伺いしました。
中編となる本稿では、デジタル・デザイン・ラボが取り組む事業のうち宇宙事業について掘り下げてお話しをお伺いしました。


津田 佳明

1992年に東京大学経済学部を卒業後、ANAに入社し福岡支店に配属。5年間の旅行代理店セールスを経て1997年に営業本部に異動。航空運賃自由化、ダイレクト販売推進、レベニューマネジメント体制構築、沖縄貨物ハブ設立など、新たなビジネスモデルの創造に参画。2013年の持株会社制移行を機にANAHDへ出向し経営企画課長。2016年にイノベーション創出部隊として設立したデジタル・デザイン・ラボをリードし、2019年よりアバター準備室を設立し室長を兼任。2020年4月よりグループ経営戦略室事業推進部長。ANA発スタートアップavatarin(アバターイン)および宇宙ベンチャーのPDエアロスペースの社外取締役も兼任。


宇宙事業へのANAの関わり方について

倉原:もう少し宇宙のところを深くお話を聞かせてください。ヴァージン・オービットが今後、大分空港で試験飛行をして衛星の打上げサービスということをやるつもりだと思うのですが、そこをANAとしては事業としてどう計画していますか。

津田さん
そうですね。私たち自身が衛星打上げをやるまでの実力がまだないので、彼らの力を使わないと実現しないのは間違いないです。ただし、日本の空港や領空で彼らが運航しようとしたときに、彼ら単体では法的な理由なども含めて実現できないと思います。

そこで、日本の領土や空域で彼らがオペレーションするためのコーディネーションや、グランドハンドリングなどを、ANAが担うことを考えています。そして、彼らを手伝うことで衛星打上げに関する知見も蓄積できればいいかなと思っています。ヴァージン・オービットのモデルはボーイング747を使って滑走路から上がっていくので、かつてANAも運航していた、そしていまでも世界では現役で飛んでいる機種ですので、初めて飛ばす宇宙機よりは、参入リスクは低いと考えています。

倉原:航空機の二次利用とか、空港の有効活用という副次的な事業に近い形なんですね。

津田さん
ヴァージン・オービットの形態でいくとそうなりますよね。

倉原:PDエアロスペースとヴァージン・オービットの話は実は違うのですね。

津田さん
そうですね。PDエアロスペースは有人有翼で最初から機体に乗っていく感じですよね。ヴァージン・オービットは衛星の打上げ事業ですね。応用系としてPDエアロスペースもそういう可能性がないわけではないですが。

倉原:ヴァージン・オービットのエアローンチの飛行機って、搭乗する人は特殊訓練受けた人になるのですか。こんなことできるか分からないのですが、お客さんとして、一緒に打上げを見学するために飛行機に乗っていけたりするような代物ではないのでしょうか。

津田さん
キャビンから打上げを見学できたらすごいですよね。キャビンの中はどうなっているのですかね。主翼の下側のエンジンの脇で小型衛星を抱えているだけなので、もしかしたらキャビンはそのままかもしれないですね。

倉原:私、ロケットの打上げ見学に種子島やフロリダに行きましたが、飛行機の中からロケットが飛んでくのを見るツアーがあったら絶対参加しますよ。

津田さん
ありがとうございます。考えておきますね。

倉原:有人のほうってどれぐらいからのタイムラインだと思います?

津田さん
そうですね、実際に有償でお客さまを載せて運航する宇宙機は、少なくとも2020年代には必ず飛ぶだろうなと思いますし、25年までにできればいいなとは思います。

倉原:早く安く行けるようになることを祈っていますが、なかなか難しいですよね。

津田さん
大気が重たい地上付近のエリアを、滑走路から飛行機と同じジェット燃焼で飛行することで運航コストは下がると思います。PDエアロスペースがいまかなり頑張っていて、実際に100キロ圏に行くX07型の1つ前のモデルにあたるX06型という試験機が、地上走行試験を終えて、飛行試験に移るとこまでやっとたどりつきました。

倉原:エンジンや飛行技術以外に、どう通信するかとかどう制御するかとか、システムとしての技術でもやらないといけないことがいっぱいあって、大変だろうなあと思っていました。

津田さん
そうですね。日本もようやくサブオービタル有翼機というタイトルで官民協議会が立ち上がりました。ここでも電波や航空領域や機体などの話が相当絡みますし、法整備もすすめていかなければいけないと思います。

倉原:ANAは航空法や航空にまつわる制度・システムづくりに関わってきたのですよね。

津田さん
ユーザーとして参画してきた感じですね。おおもとのシナリオから書き起こす役割ではなかったですが、実際にそれがユースケースとして本当にリアルなところにはまるのかどうかを、ユーザーとして意見していく立場で関わってきました。法律もシステムも機体開発もそうですね。ボーイングやエアバスなどの機体メーカーの開発にユーザーとして一緒に参画してきました。

倉原:うちの事業だと、無線免許の申請に関わるお手伝いをさせていただくことも多く、総務省さんで出されている周波数の割り当てのルールなどを見る機会が多いです。そのときに、航空アビエーションに関わる割り当てがあって、世界的に他の産業とも競り合いながら確保するために、業界として動いてきたのだなと思ったことがありました。衛星も周波数の割り当てで他産業と競争しているわけです。航空機や携帯電話などいろいろな相手と競争して割り当てを勝ち取っていくことを今やっているので、技術以外の制度づくりということもすごく重たいものだと思います。実際に今、その部分をANAさんとして、デジタル・デザイン・ラボとして取り組まれているのかなと思っていました。

津田さん
そうですね。直接メンバーとして入るケースもありますし、間接的に入っているものなどいろいろありますが、協議会などには積極的に参加するようにしています。

倉原:法律を変える、もしくは法律をつくる、あるいは仕組みをつくるにはどうやったらいいのですか。

津田さん
できているかできてないかは別として、ある程度ビジネスモデルがあって、「こういうことをやると、社会的な意義があるよね」というところをまず理解してもらわないといけないと思います。ひざ詰めでわざわざ法律を作ってもあまり役に立たなかったら仕方がないですので。

あとは、空の事業者としてかなりの年月を経験してきたこともあって、その知見も踏まえて発言していくことで、あまり空に関係がない方が言うよりは聞いてもらえる可能性はあるかなと思っています。

倉原:実態がないのに法律の話だけをしても駄目で、こういう事業があってこういう産業が生まれるからこれが必要なのだという話がまずありきってことですね。

津田さん
そうですね。ここを理解していただいてからのほうが、かなり聞く耳を持っていただけるかなと感じています。

倉原:あとは、人を巻き込めるかっていうところですね。ANAさんが言うのと、PDエアロスペースさんが単独で言うのとでは、全然説得力もあとは相手の聞く姿勢が違うということでしょうね。

津田さん
でも、緒川さんのようにあれだけの熱量で来られると、誰も無視できないとは思いますよ。実際に緒川さんが押し込んでいることのほうがむしろ多いです。ANAも一緒にやっていますし、エアラインの経験や知見もどんどん出しながら、私たちが横から支援していくような感じですね。

倉原:なるほど。

津田さん
ロケットやスペースシャトルがそうですけど、これまでの宇宙機は一つ一つが国家的なミッションで、1機打上げるとこにめちゃくちゃ労力を投入して、それでもすぐに延期になるなど、打上げるまでがとにかく大変で莫大なコストがかかっています。それでも1回上げてしまえば終わりという、一度限りのサイクルなモデルだと感じています。

一方で私たち航空会社は、一機あたり何百億円で買った飛行機を、少なくとも20年近く繰り返して使い続けますので、オペレーションに対する考え方がかなり違います。将来的に宇宙事業をスケールしていくには、リユース型になっていくので、機体の整備をどうするのかとか、操縦士をどうやって養成するのかとか、エアラインでは普段当たり前にやっているようなことが、だんだん宇宙の世界でも必要になってくるのではないかという、素人発想からチャンスをうかがっています。もしこれがあたっているとすれば、私たちエアラインのやり方がいろいろなところで活きてくると思っているのです。

また別のプロジェクトである、ドローンやエアモビリティーも、まさにエアラインでやってきたことをかなり活かしながら進めていけると感じており、そこから宇宙にも展開できる領域が多いと考えています。

宇宙のプロジェクトには現役の機長や整備士など、エアラインをつくれるくらいのメンバーが集まって活動しているので、エアラインの知見が多少なりとも役に立つのだという感触はあります。

倉原:大分空港からエアローンチのロケットが打上げられるようになったら、エアローンチのシステム向けにロケットのトラッキングシステムを整備する必要があると思っています。うちは地上局をレンタルするサービスを行っているので、そのようなトラッキングの局を提供することができるかなと思っています。今回は大分空港ということですが、その先に打上げの軌道やタイミングなどをもっと自由にコントロールしたいというニーズがあるとすれば、アジアを含めた別の空港からも打上げるようになってくるので、もっとフレキシブルなローンチサービスを提供することが求められるようになると思います。その場合、地上側のトラッキングシステムもフレキシブルにつくりたいというニーズが出てくるかもしれないので、インフォステラでお手伝いできたらいいなと思っています。

津田さん
ヴァージン・オービットは大分ですけども、PDエアロスペースは下地島を考えています。先日沖縄県と基本合意を締結しました。

倉原:広い範囲でのネットワーク、通信網が必要になるのはもう少し先ですかね。ただそのときに向けて何かご提案できるものがありそうでしたら、ご相談させてください。

津田さん
日本の衛星の皆さんは、大分を望んでいますよね。これまで一生懸命ロシアやインドにどうやって持ってくのかと考えていたのが、普通に陸送で大分に持っていけばよくなりますので。コストだけでなくプレッシャーみたいなものも抑えられますよね。

倉原:小さい衛星、Cube Satクラスだとハンドキャリーで持っていけるので、すごく違うでしょうね。沖縄でも十分近いですけどね。国内の打上げはほんと魅力的だと思います。

津田さん
そうですね。

(続)

後編では、宇宙事業の課題やその改善のポイント、将来像についてお伺いします。