ANAデジタル・デザイン・ラボ シニアディレクター津田 佳明さんとの対談。
前編では、デジタル・デザイン・ラボについての取り組まれている事業領域やその背景について、また中編では、特に宇宙事業について掘り下げてお話をお伺いしました。
後編となる本稿では、宇宙事業の課題やその改善のポイント、将来像についてお話しいただきました。
津田 佳明
1992年に東京大学経済学部を卒業後、ANAに入社し福岡支店に配属。5年間の旅行代理店セールスを経て1997年に営業本部に異動。航空運賃自由化、ダイレクト販売推進、レベニューマネジメント体制構築、沖縄貨物ハブ設立など、新たなビジネスモデルの創造に参画。2013年の持株会社制移行を機にANAHDへ出向し経営企画課長。2016年にイノベーション創出部隊として設立したデジタル・デザイン・ラボをリードし、2019年よりアバター準備室を設立し室長を兼任。2020年4月よりグループ経営戦略室事業推進部長。ANA発スタートアップavatarin(アバターイン)および宇宙ベンチャーのPDエアロスペースの社外取締役も兼任。
宇宙事業の課題とその改善について
倉原:次に、宇宙事業の難しさについて、お話を聞かせてください。ANAさんの立場ですと、もともとは航空ですし、ラボでも実際に宇宙以外の事業にも取り組まれていると思うのですが、他の事業、もしくは、産業と比べて、宇宙事業がちょっと特殊だなと思われることは何かありますか。
津田さん
どんな新規事業も、実証実験、POCの回数をやればやるほどいいものができてくるし、ちゃんと評価もできるので、とにかく早い段階からどんどん試して、トライアンドエラーを繰り返すようにしています。それには必ず場が必要で、例えば、ドローンも人口が少ない離島に行って、なるべく実際のユースケースに近い状態での実証実験をどんどんやっています。アバターもいろんな用途で実証実験をしながら、最近では有償サービスに移りつつあります。実証実験の場が比較的身近にあるようにみえても、地元の理解がないのを無理やりやるつもりはないので、場を探してくるのが結構大変です。
それに比べて宇宙は簡単に実証実験ができないですよね。実証実験1回のコストもびっくりするような値段を払わないといけない。数百万でしかも補助金を使いながら実証実験をしている他の事業に比べると、実験機を上げるにも億単位になるので、実証実験自体が本番中の本番という感覚になるところが、結構大きな違いだなとは思います。1回の実証実験のインパクトが大きいですよね。
倉原:うちも実証実験を一緒にやってくれる人を探すのに、すごい時間かかりました。
津田さん
何もないところからやっていく実証実験は難しいということかもしれません。宇宙の事業は前例が本当にないというのが特徴だと思います。
あとは、プロジェクトの時間軸が長いです。他の事業だと、3年ぐらいで利益が見込める段階になって、5年で累損消してくれればいいという感覚ですが、宇宙で事業計画を書こうとすると、「うそでしょ?」と言われてしまうようなプロジェクションになりますよね。収益が見込めるようになるまで我慢が必要な事業かなと思います。
倉原:衛星単体での開発期間で言うと、だいぶ短くなっていますよね。それでも、衛星のスタートアップが立ち上がったとしたら、3年かけて何ができるだろうと考えたときに、おそらく最初の衛星の打上げにこぎつけていればいいほうかなぐらいな感覚です。結局ロケットの衛星打ち上げ事業は、お客さまの時間軸に引っ張られてしまいますよね。
津田さん
そうですね。打上げ事業のほうがもともと遅れているというか、需給バランスが不均衡ですね。プレーヤーがいないことも含めてとりわけ日本が遅れていますね。ここは日本の衛星事業者からすると、競争力を削がれる原因にもなりかねないと思います。お膝元からある程度自由度をもって打上げられようになってくれば、もっと競争力も上がるでしょうね。
倉原:そうですね。たぶんいろいろ絡み合っているのでしょうね。衛星側の話もありますでしょうし、打上げの頻度とかサービスの提供機会とか、あとは規制の話とか。
津田さん
単純に機体コストが高いことに加えて、国家プロジェクトなみのマンパワーを掛けているので、一回の打ち上げに対する費用が高くなるのは当たり前ですよね。もう少し低コスト化も見据えて、プロシージャーを作ってなるべく型にはめた打ち上げができるようにしてほしいです。極端に言うと、誰でもマニュアル読めば打上げられるぐらいのところまで簡単にしていかないと、コスト競争力的にも厳しいと思います。
倉原:人もお金も続かないですよね。ANAからPDエアロスペースに技術者を派遣されているようですが、人を出すって、社内で抵抗があったのではないですか。
津田さん
そうですね。ベンチャー企業に行く事例はなかったと思いますし、当時は整備士が全体的に足りないときで、いろいろな人を説得して回ってそれなりに大変でした。公募で手が挙がった人の所属長や部門長などを説得しました。経営トップの思いや10年構想があったことで、宇宙事業がクローズアップできていたのが良かったかもしれません。結局派遣されたのは倉原さんが学生時代から旧知の同志でしたけどね(笑)。
倉原:スタートアップの立場からしたら、すごくいい仕組みだなと思います。スタートアップって目の前の問題をどうするかということに集中しがちで、たとえば手順書を作成してオペレーションを回せるようにするといった長期的な視点が抜けがちですし、情報の集積が属人的になりがちで、会社に知見を蓄積することがおろそかになりがちです。そこに長期的な視点を持った企業の人が早めに入ってくるのはすごく大事だなと思います。
津田さん
標準化やマニュアル化のようなところは、エアラインにとっては生命線です。300機の旅客機を使い回したり、年間5,000万人のお客さまを運んだりするためには、いろいろなシーンごとに標準化やマニュアル化をしていかないとさばききれません。そこに関わるメンバーがもともと多いので、貢献でるのではないかなと思います。
倉原:すごく重要ですね。顧客に提供できるサービスに仕上げていくというところで標準化やマニュアル化はすごく大事だと思うのですが、宇宙産業の中で知識と経験がある層が薄いのもそこじゃないかなと思います。
津田さん
これまでは全体で技術をつくってきたという世界だと思うので、そこから一歩産業としてのレベルを上げることがこれから必要になってくるかなと思います。

宇宙産業の将来について
倉原:宇宙事業の将来というところで、津田さん個人として、こういうふうになっているのではないかと思われているところを教えてください。
津田さん
おそらく最終的には、地球以外の惑星に人は住むことになると思っています。もしかしたら環境的な要因で人類が地球から出て行くことを余儀なくされるフェーズがくるかもしれないですし、そうではないにしても、人間の本能として新しい所に行きたい欲求は必ずあってだんだん地球上で行く所がなくなるかもしれない。だから、宇宙へどんどん目が向いていくと思うのです。最初はお金持ちが多額の費用を払って行き始めるかもしれないですが、次第にスケールして一般化していけば、一般の人が宇宙旅行に行くとか、宇宙空間に滞在するとかいった動きが出てくると思うのです。移住して帰ってこなくなるのかどうかはわからないですけど、ワーケーションで行き先が月になっていることもあるだろうなと思います。
倉原:そうですね。旅行、ツーリズム、人が行くっていう欲求ってすごく大きいですよね。危ないかもしれないし、お金がかかるかもしれないけど、なぜこんなに行きたいって思うのかがすごく不思議です。
津田さん
そうなのです。遣唐使のような動きが昔にあったじゃないですか。いかだに毛の生えたような帆船に乗って、何回に1回の確率で着くのかわからないような状況でも、みんな出かけていくわけですよね。それと似ているのかなとも思うのです。
倉原:私も生きているうちに宇宙に行けるのかもと思い始めています。
津田さん
大気とか重力とかいろいろな障害はありますが、例えば、宇宙ステーションまで行くなんて東京から大阪まで移動するくらいの距離ですよね。俯瞰(ふかん)的に見るとたいしたことじゃないようにも見えなくはないかなと。きっかけさえあれば、身近に感じていくのではないでしょうか。
倉原:私のおじいちゃん、おばあちゃんが子どもだった頃には、飛行機がバンバン飛んでいる世界なんて想像してなかったでしょうし。
津田さん
海外に行くなんて考えられなかったと思いますね。それと同じです。
倉原:うちの両親も祖父母もパスポートを持っていないので、海外に行ったことがないんですよ。
津田さん
もしかして、初めて日本から出たときには、行き先が宇宙だったみたいなこともありかもしれませんよ。
倉原:そうですね。宇宙が身近に近づく中、もし2025年からの10年構想を策定すると、宇宙っていうのがANAの構想にどういうふうに入ってきそうだと思いますか。
津田さん
2025年には宇宙圏に地球から飛び出して行くイメージなので、その10年後となると、実際にANAの就航先として、ニューヨークやロンドンに加えて、宇宙ステーションや月などか増えていくようなこともありえるかなと思います。
倉原:ANAの事業構想に入るっていうことですよね。
津田さん
そうですね。そこでは完全に宇宙機のオペレーターになっているイメージです。
倉原:すごく楽しみにしています。
津田さん
パイロットのキャリアは、セスナ機から始まって、リージョナルジェットのようなところから、だんだんステップアップして、ボーイング787とか、エアバス380みたいなところまでいくと、現状では登り詰めてしまうのですが、今後はその上に宇宙機という領域が出てくるのではないかなと思います。
倉原:本当にすごい楽しみです。最後に、2021年、宇宙業界こういう感じになったらいいなと思うところをお伺いできますでしょうか
津田さん
コロナの状況がどうなっていくのかすごく読みづらいですけれども、皆さん、移動することとか旅することに対してすごい制約を背負わざるを得なくて、特に越境して出掛けて行くようなことができずに狭い範囲にこもっているような状態で、どんどんどんどん外に行きたいっていう欲求が高まっているときですよね。そこで究極の越境移動みたいところに宇宙圏があるので、宇宙を身近に感じてもらえるような発信やプロモーションをすることで、宇宙に関わっているごく一部の領域の人たちだけじゃなく一般の人たちにも、宇宙に目を向けてもらうには適したときじゃないかなとすごく思っています。宇宙への機運が高まるきっかけになればいいかなと思います。
倉原:津田さん、本日はありがとうございました。